2008-06-20

mg-mail.php 修正版

先にリリースしました、MobG ver 1.0.2 および ver 0.6.1 について、一部環境にて、「投稿本文が消える」「本文が欠ける」などの症状が出る不具合がみつかりました。

その問題の修正版を作成しましたので、該当する不具合のでる方は、下記のファイルをダウンロードしてお試し下さい。

MobG ver 0.6.1 をお使いの場合 → ダウンロード mg-mail-0.6.2.php (32.6K)

MobG ver 1.0.2 をお使いの場合 → ダウンロード mg-mail-1.0.3.php (27.8K)

上記ファイルを mg-mail.php と言う名前で保存し、 インストールした MobG の modules/mg-mail.php と入れ替えてください。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008-06-15

MobG ver 1.0.2

MobG ver 1.0.2 をリリースしました。

ver 1.0.1 からの変更点は次の通りです。

  • 特定のPHPバージョンで起こる置換不具合の対応。
  • コメントがクローズされる不具合を修正。
  • ブログの更新時に管理者へメールで通知する機能を追加。
    (patch from mimic28号氏)

メール通知機能の関係で configファイル中、mg-mail.php が更新されています。
バージョンアップの際は注意してください。

なお、ブログ更新通知機能のパッチを提供していただいた、mimic28号氏には感謝いたします。ありがとうございました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

MobG ver 0.6.1

MobG ver 0.6.1 をリリースしました。

ver 0.6 からの変更点は次の通りです。

  • 特定のPHPバージョンで起こる置換不具合の対応。
  • WordPreesインストールディレクトリ指定の修正。

デバッグ対応のみなので、config ファイルはそのまま使用できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MobG FAQ

●FAQ

(Q1)スクリプトが動きません。エラーが出ます。

どのような操作をしましたか?
どのようなエラーが出ますか?
動作している環境(サーバー種類、WordPressバージョン、PHPバージョン、MySQLバージョン、PHPの設定、文字コードなど)はどのようなものですか?
分かる範囲のことをできるだけ詳しく教えてください。何もわからない状態では、調査しようもありません。
皆さんのご協力をお願いします。m(__)m

(Q2)WordPressをバージョンアップしたら動かなくなりました。

できる限り、最新のWordPressを追いかけますが、作者の忙しさに応じて対応できていない場合があります。
そんなときは、どんなエラーが出てどうなるのかをやさしく教えていただければ助かります。

(Q3)パッチ作ったよ!

作者の意図する MobG のポリシーに合致するものであれば、本体に取り込みたいと思いますので、ご提供頂ければ助かります。

(Q4)Gmailを使うときの注意は?

Googleの提供する Gmail を利用する場合は、Gmail 側で「メールPOPを有効」にしておいてください。

(Q5)Xreaで利用するときの注意は?

Xreaサーバーでは PHPスクリプトをセーフモードのCGIとして動作させる必要があります。
.htaccess ファイルに次の記述を追加してください。

AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php

(情報提供:オヤジさま、ありがとうございます。)

(Q5)プラグインではないのですか?

MobG は WordPress のプラグインではありません。WordPressの機能を使った外部ツールになります。プラグインという形での提供は今後もしないでしょう。


MobG ドキュメント
MobG インストール
MobG 各種設定-1
MobG 各種設定-2
MobG 使い方
MobG メール投稿処理
MobG ケーススタディ-1
MobG ケーススタディ-2
MobG 注意事項
MobG ダウンロード
MobG スクリーンショット
MobG FAQ

|

2008-05-08

MobG ver 1.0.1

MobG ver 1.0.1 をリリースしました。

ver 1.0からの変更は次の通りです。

  • 特定のPHPバージョンで起こる比較不具合の対応。
  • デフォルト値の反映ミスを修正。
  • .htaccess を添付

デバッグ対応のみなので、 config ファイルはそのまま使用できます。
.htaccess については、特に必要のない環境であれば削除してもらって構いません。

なお、beta版および ver 1.0 は削除しました。

| | コメント (27) | トラックバック (0)

2008-05-02

MobG ver 1.0

MobG ver 1.0 をリリースしました。
ver 1.0 は WordPress 2.5.x 以上で動作します。

  • ダウンロード mobg-1.0.zip (72.4K) ※削除しました。最新版をお使い下さい。

beta版からの主な変更は次の通りです。

  • 一度に処理できるメール数を設定できるようにしました。
    これにより、大量のメール処理によるタイムアウトを防止できます。
    残ったメールは繰り返し、投稿処理してください。
  • メールアドレスのエイリアスマッピング
    複数のメールアドレスを特定のアドレスへマッピングする機能を追加しました。
    携帯メールとPCメールなど、複数のアドレスを同一ユーザーとして投稿処理することができます。
  • WordPressユーザー権限の適用
    投稿処理を行うときに、投稿ユーザーが持つ WordPressでの権限を反映するようにしました。

その他、細かい修正を行っています。

今後、 0.x系については新機能を凍結し、バグ対応のみとなります。
MobG のメインストリームは ver 1.0系へ移行します。
beta版は近日中に削除します。

さて、大幅な改造はひと段落です(^_^;
しばらくはデバッグ版のリリースになると思います。

| | コメント (22) | トラックバック (0)

MobG ケーススタディ-2

●ケーススタディ

■投稿処理指定で指定できる項目を制限したい

投稿者が投稿処理指定で指定できる項目を制限したい場合、使用しない項目の指定文字列を '' (空文字列)にします。
運用上、メール投稿記事については固定のカテゴリにしたい場合や、動作モードや投稿ステータスを投稿者が変更できないようにしたい場合が考えられます。
例えば、カテゴリの指定を制限したい場合は、$mg_Config['mgmail_setcategory'] の文字列を空文字列にします。
同じように、動作モードの指定を制限する場合は、$mg_Config['mgmail_setprocmode'] を空文字列にします。
指定が制限された項目については、投稿処理指定で記述されていても無視されデフォルトの値が適用されます。

■投稿記事をデコレーションしたい

投稿された記事や画像部分を囲みや背景などでデコレーションしたい場合、下記の設定を用いて記事に修飾用のHTMLタグを付加する事ができます。

  • $mg_Config['mgmail_posthead']    = '';
  • $mg_Config['mgmail_postfoot']    = '';
  • $mg_Config['mgmail_bodyhead']    = '';
  • $mg_Config['mgmail_bodyfoot']    = '';
  • $mg_Config['mgmail_attachhead']    = '<p>';
  • $mg_Config['mgmail_attachfoot']    = '</p>';
  • $mg_Config['mgmail_attachjoin']    = '&nbsp;';
  • $mg_Config['mgmail_imagehead']    = '';
  • $mg_Config['mgmail_imagefoot']    = '';

各設定値は次の順番で記事に挿入されます。

[mgmail_posthead]
    [mgmail_bodyhead]
        記事本文
    [mgmail_bodyfoot]

    [mgmail_attachhead]
        [mgmail_imagehead]添付ファイル(画像)[mgmail_imagefoot]
        [mgmail_attachjoin]
        添付ファイル
    [mgmail_attachfoot]
[mgmail_postfoot]

例えば、修飾するための css class を作っておき、それを上記設定で用います。投稿全体をdivブロックで囲み、class 指定することによって背景画像を貼り込んだり、画像ごとに divブロックを設定し囲み枠を作ったりすることができます。

<div class="mailpost">
    <div class="mailposttext">
        記事本文
    </div>

    <div class="attachfiles">
        <div class="attachimage">添付ファイル(画像)</div>
        <br />
        添付ファイル
    </div>
</div>

■複数の MobG を設置したい

同一 WordPress システムのデータベースを使う異なる複数の MobG を設置することができます。
匿名任意ユーザーの投稿とは別に、登録ユーザーからのメール投稿を扱いたい場合など、投稿ユーザーのターゲットが異なる場合、MobG を複数設置することによって投稿処理を分離することができます。
設置は、異なるディレクトリ名で MobG をアップロードし、それぞれの設定を行うだけです。ブログの更新はそれぞれの MobG 上で行う必要があります。
また、このような異なるユーザーターゲットの場合、それぞれの MobG用の投稿先メールアドレスを用意し、それぞれが異なるメールボックスを参照するようにしてください。
送信先メールアドレスを共有すると、互いの MobG でメールの取り合いになります。


MobG ドキュメント
MobG インストール
MobG 各種設定-1
MobG 各種設定-2
MobG 使い方
MobG メール投稿処理
MobG ケーススタディ-1
MobG ケーススタディ-2
MobG 注意事項
MobG ダウンロード
MobG スクリーンショット
MobG FAQ

|

MobG スクリーンショット

●スクリーンショット

Mobg1_3 Mobg2_4 Mobg3_2



MobG ドキュメント
MobG インストール
MobG 各種設定-1
MobG 各種設定-2
MobG 使い方
MobG メール投稿処理
MobG ケーススタディ-1
MobG ケーススタディ-2
MobG 注意事項
MobG ダウンロード
MobG スクリーンショット
MobG FAQ

|

MobG ケーススタディ-1

●ケーススタディ

■WordPress登録ユーザーのみ投稿できるようにしたい

WordPress管理ツールにて登録したユーザーのメールアドレスから届いたメールのみを扱いたい場合は、メールアドレス処理モードを WPモードに設定します。

configs/mg-mail.php の設定

$mg_Config['mgmail_permission']    = 'WP';

投稿できるユーザーはWordPressに登録されているユーザーになります。
メールの投稿処理は登録されているメールアドレスからのメールが対象となり、それ以外のアドレスからのメールは処理されません。
複数のユーザーが同じメールアドレスで登録されている場合は、データベース上で最初に検索されたユーザーが投稿者として扱われます。

○携帯とPCなど、複数のメールアドレスを同一ユーザーとして扱いたい

WordPressのユーザー管理では1つのメールアドレスしか指定できません。ユーザーが複数のメールアドレスを使用して同一ユーザーとして処理するには、エイリアスマッピングを利用します。
あるユーザーAの登録アドレスが hoge@example.com とします。同じユーザーAが、携帯のアドレス mobile-hoge@exmaple.com からメール投稿を行い、ユーザーAの投稿として処理したい場合、エイリアスマップに次のように記述します。

$mg_Config['mgmail_mailmap']    = array (
        'mobile-hoge@example.com' => 'hoge@example.com',
);

携帯から投稿を行うと、mg-mail の内部処理で送信者アドレス(mobile-hoge@example.com)をマッピングし、hoge@example.com に変換します。その後、hoge@example.com に該当する WordPress登録ユーザーを投稿者として扱います。
同じように、複数のアドレスを1つのアドレスにまとめることも可能です。

■特定のアドレスからのメールのみ投稿処理したい。

許可リストで管理される特定のメールアドレスから送信されたメールのみを受け付けます。
WordPressで管理されるユーザーとは無関係にメールアドレスを指定することができます。この場合、メールアドレス処理モードを許可リストモードに設定します。

configs/mg-mail.php の設定

$mg_Config['mgmail_permission']    = 'allow';

$mg_Config['mgmail_allowfrom']    = 'hoge@example.com,foo@example.com';

許可リスト 'mgmail_allowfrom' で指定したメールアドレスが受け付け可能なメールアドレスになります。カンマセパレータで複数記述することも可能です。
受け付けたメールは、メール本文内の投稿者指定にて示されているユーザーの記事として扱われます。メール本文内に投稿者指定がない場合、'mgmail_defauthor' で示されるデフォルトの投稿者が適用されます。

==== Do not Edit ===========
mg-mailキー:hogehoge
カテゴリ:日記
ユーザー:norida   ←投稿者指定
投稿時間:2007-02-20 18:38
投稿状態:publish
挿入位置:right
サムネイルサイズ:medium
==== Do not Edit ===========

$mg_Config['mgmail_defauthor']    = '管理者';

○エイリアスマッピングの適用

許可リストモードでもエイリアスマッピングを適用することができます。
最初に、受信したメールのアドレスにエイリアスマッピングを適用し、次に、マップされたアドレスを許可リストと照合します。

■匿名投稿が行えるようにしたい

任意のユーザーがメールを使った投稿を行えるようにしたい場合は、メールアドレス処理モードを 匿名モードに設定します。
このモードの場合、どのメールアドレスからの投稿でも受け付けます。

$mg_Config['mgmail_permission']    = 'anony';

投稿された記事の投稿者は、強制的に 'mgmail_defauthor' で示されるデフォルトの投稿者が適用されます。

匿名モードの場合、誰でも記事を投稿することができるため、記事の管理やspam対策を行うようにしてください。
'mgmail_poststatus' で示されるデフォルトの投稿ステータスを pending や draft にして即公開されないように設定したり、mg-mailキーを設定したり、運用上、問題が起こらないように適切に設定してください。

○完全匿名投稿(即公開)にしたい

mg-mailキーを使用しないようにするために、mg-mailキー指定用文字列を空にします。

$mg_Config['mgmail_setkey']    = '';

投稿に関するデフォルトの値を適切に設定します。

$mg_Config['mgmail_defauthor']    = 'hogehoge';
$mg_Config['mgmail_poststatus']    = 'publish';

以上の設定によって、メール本文に投稿指定がなくても全てデフォルトの投稿指定が適用され、完全匿名記事として処理されます。


MobG ドキュメント
MobG インストール
MobG 各種設定-1
MobG 各種設定-2
MobG 使い方
MobG メール投稿処理
MobG ケーススタディ-1
MobG ケーススタディ-2
MobG 注意事項
MobG ダウンロード
MobG スクリーンショット
MobG FAQ

|

2008-05-01

MobG ダウンロード

●ダウンロード

※できるかぎり最新のものを使用してください。

●更新履歴


■2008-06-15 version 1.0.2

  • mg-mail.php
    • 特定のPHPバージョンで起こる置換不具合の対応。
    • コメントがクローズされる不具合を修正。
    • .ブログの更新時に管理者へメールで通知する機能を追加(patch from mimic28号氏)

■2008-05-08 version 1.0.1

  • 全般
    • 特定のPHPバージョンで起こる比較不具合の対応。
    • デフォルト値の反映ミスを修正。
    • .htaccess を添付

■2008-05-02 version 1.0

  • 全般
    • 細かい修正。
  • mg-mail.php
    • 一度に処理できるメール数を設定できるようにした。(mgmail_proccount)
    • メールアドレスのエイリアスマッピングを追加。(mgmail_mailmap)
    • デフォルトのカテゴリを設定できるように変更した。
    • 投稿・公開についての権限を反映するようにした。
    • 投稿ステータスに 'pending' (レビュー待ち)を追加。
    • mgmail_setkey が空の文字列場合、mg-mailキーを無視するように変更。
    • mgmail_imagehead, mgmail_imagefoot が未反映だったのを修正。

■2008-04-22 version 1.0-beta2

  • 全般
    • 簡易更新スクリプトの追加。(mobgezup.php)
    • wp-mail設定項目の非依存。
  • mg-mail.php
    • Gmail など POP の SSL に対応。
    • POPルーチンの更新
    • 本文埋め込みHTML仕様の変更。
    • タイムゾーンがずれるのを修正。

■2008-04-12 version 1.0-beta1

  • 全般
    • beta1 は WordPress 2.5 のみ対応
    • 内部の独自処理をWordPress準拠に変更。
  • mg-mail.php
    • テキストファイルを生成できないパターンを修正した。
    • 添付ファイルの扱いをWordPressアタッチメント準拠に変更。
    • サムネイルの生成をWordPress準拠に変更。
    • 中間メディアファイルの生成場所をWPアップロードフォルダに準拠する。
    • 仕様変更に伴うconfig項目の追加削除変更。
    • タグ対応
    • 画像の右寄せ・左寄せ回り込み指定。
    • 処理動作モードとして添付ファイルのみ登録するアップロード機能を追加。
  • ez-mail.php
    • タグ対応
    • 処理動作モード対応
    • テンプレート修正

■2008-04-12 version 0.5

  • 全般
    • WordPress 2.3.x に対応した。
    • WordPress 2.5.x に対応した。
    • WordPress バージョン 2.1.x 以前について、動作対象外とした。
    • ログイン処理を変更した。
  • mg-mail.php
    • 添付ファイル名の取得方法を修正。
    • 添付無し投稿時のメッセージ表示修正。
    • 添付ファイル拡張子の取得方法を修正。
    • カテゴリ取得処理の修正。

■2007-09-14 version 0.4

  • 全般
    • WordPress 2.2.x に対応した。
  • mg-mail.php
    • ファイル名によって添付ファイル処理が行えない場合があったのを修正。
    • DBへのアタッチメント登録情報の取得方法を変更した。
    • 画像以外の添付ファイルを扱えるようにした。

■2007-05-23 version 0.3

  • mg-mail.php
    • 添付条件によって本文が処理されない場合があったのを修正。

■2007-03-14 version 0.2

  • 全般
    • ログイン情報のCookie・PHPセッション対応。
    • 一部テンプレートのミスタグ修正。
  • mg-mail.php
    • spamメール処理避けに秘密の署名(mg-mailキー)を設定できるようにしたmg-mailキーを正しく署名していないメールは処理せず削除される。
    • 投稿状態を指定できるようにした。(mgmail_setpoststatus)
    • 添付ファイル挿入位置を指定できるようにした。(mgmail_setattachpos)
    • サムネイルサイズを指定できるようにした。(mgmail_setthumbsize)
    • 投稿処理設定の禁止条件を追加。
    • マーカーで囲まれた内部を投稿処理設定として処理するように変更。
      本文中に各指定文字列が出現する場合の誤認識防止。
    • 各種設定をconfigファイルとして切り出し、configディレクトリ内に収めるように変更。
       
  • ez-mail.php
    • 投稿処理指定の追加項目分のテンプレートの変更。

■2007-01-25 version 0.1

  • 最初のリリース

MobG ドキュメント
MobG インストール
MobG 各種設定-1
MobG 各種設定-2
MobG 使い方
MobG メール投稿処理
MobG ケーススタディ-1
MobG ケーススタディ-2
MobG 注意事項
MobG ダウンロード
MobG スクリーンショット
MobG FAQ

|